競技

この文章は Prolab' Advent Calendar 2015 の 25 日目の記事です.

年末って忙しいですね
別にクリスマスだからと言うわけではないのですが
勢いでこの文章書きます やっほい

きみはだれ

さすがに 3 年生以下は知らない人多いかな,
プロラボ部の前の前の前の部長です(制御科 48 期生)

なにしたひと

現役時代は SuperCon, パソコン甲子園, JOI, ICPC, 高専プロコンとかにそこそこ出てました
大学生になった今でもプロコン観戦しに行ったり出場しに行ったりしてます

これは何の記事

昔は「久留米」というと赤子も黙る強豪校だったんですが
最近「久留米」の名前あんまり見ないよネエ
という話をします
競技の話なので自由課題やその他ソフトウェア開発の大会については言及しないです,ごめんなさい

昔は強かった久留米

昔といってもプロラボ部の歴史は 10 年強なのですが,僕が知るかつての伝説を述べますと

  • 9 年連続 ICPC アジア地区予選出場(高専では異例)
  • 高専プロコン競技優勝回数最多記録保持
    • 2015 年現在も久留米と府立がそれぞれ 4 度優勝で首位タイ
  • O 高専の某 M 教授やその他 S 高専,T 高専の先生方が久留米を敵視し学生指導に励む

みたいな感じでした.

盛者必衰

ICPC アジア地区予選連続出場記録も途絶えましたし,ウーンなんでだろう

僕は n 年前に卒業したので外野から見ている立場ですが,思うに周りのレベルの向上についていけてない気がしています. 日本の競プロ界は年を経る毎に確実にレベルが上がっていて,例えば昔だと DP が怪しくても JOI の春合宿に行けたものですが,最近は DP を使いこなさないと予選通過も厳しそう
春合宿レベルだとセグ木や UnionFind 等のデータ構造は必須でしょうか
流石に最大流は要らないのかな

豪速球を投げる中学生

今年の長野プロコンでお会いした KRK 先生はこのように仰ってました

「豪速球を投げる中学生は居るけれど,その先に続かない」

つまり 1,2 年生で JOI 本戦に行ったりする人はポツポツいるけれど彼らはそこで伸び悩みそのまま 4,5 年生になってしまう,という意味らしいです
現役生にとってはキツイ言葉だと思いますが,僕自信の体験としてもそれは分かるなー,という気がします

最初は楽しいが,少し出来るようになって大会に参加するようになると,地区大会などの規模の大会がなく,いきなり少なくとも全国レベルでの大会になるので, 目の前に立ちはだかる敵の強大さに打ちひしがれ,そのまま飽きて辞めちゃう,みたいなサイクルがあった気がしています

特に昔の TopCoder とかだと無味な(と言うとアレですが)数学系の問題も多かったので,高いレベルの問題を解くこと自体が無意味に思えてくるというか, 「高専」であることの気負いを勝手に感じて自分は新学校の人に比べ数学をする才能がないと思い込むとか そんな感じでした

「才能」から「努力」へと遷移した競プロ

このように昔は才能がモノを言う世界だと,自分自身に対して言い訳のように思っていたわけです.実際,中学受験でいわゆる「パズル的な算数」に取り組んできた人たちは,そういう問題はある程度得意だと思います

しかし,昔より数学力で殴る問題は減ってきて,最近はアルゴリズムとデータ構造をきちんと会得し,ライブラリを整えれば解ける問題も増えてきてると感じています(強プロをやっている人の構成員がそういう集団に遷移して来たので,作問がそっちよりになったという説があります)

加えて今は僕がやっていた当時より優良な教材がたくさんあると思います
蟻本やチーター本などの教本もあるし,英語が苦手な高専生のために AtCoder や AOJ もあります

久留米高専は 4 年生になると大量の手書きレポートを課されてしまい戦闘力が半減するという話もありますが,そんなの関係ないです

1,2 年生 レベルはどんどん上がってきているので,昔の先輩を抜くだけではだめです
今の先輩を抜く勢いでがんばろう

3,4,5年生 競プロコミュニティは拡大していて最近は CODE FESTIVAL とかもあるんで,昔よりみんなでわいわい楽しいですよ
もう一度ゆっくりやってみるのはどうだろう 何かの役にもたつはず

まあでも

「精進」とか言って脅迫的に練習するのは続かないし楽しくないですよね.
楽しんでプログラム書くのが一番です,肩の力を抜こう
問題解けなくても,他の人の解法を見て新たな気づきを得られるだけでも楽しいものです
レッツエンジョイ!